
こんにちは♪
今日はキャンプ好きの我々家族がおすすめする、キャンプに持っていくと便利なグッズをご紹介します!
私たち家族は、日本では東京に住んでいたこともあり(?)キャンプをする機会というのがなかったのですが、アメリカでキャンプ好きの友人と出会いキャンプにハマりました。コロナ禍の2020年だけで3回キャンプにいき、毎年キャンプしています。
今回はそんな私たち家族がオススメするアメリカのキャンプで持って行った方が良いグッズから、アメリカでのキャンプの注意点などを記載させて頂きます。
この記事は以下のような方におすすめの記事です。
- キャンプが好きでアメリカでもキャンプに行きたい方
- 日本でキャンプしたことないけど、せっかくアメリカに住んでいるのでキャンプしたい方
- キャンプに行ったことはあるけど、もう少し快適にキャンプを楽しみたいという方
それでは早速見ていきましょう。
アメリカのキャンプに持っていくと便利なグッズ
虫よけグッズ
まずは何といっても虫よけグッズです!!私たちは日本でキャンプにいったことがないので日本のキャンプで、蚊がどれほどいるのかわかりませんが、アメリカは蚊がたくさんいます。特に水辺に近いところではめちゃくちゃいますので、虫よけスプレーなどは必須です。
我々家族は子供たちには以下の虫よけバンドを付けさせています。これまで一度も子供が蚊に刺されていないので効果はあると思います!
さらに、大人や子供が使えるように虫よけスプレーも常備しています。但し、子供用には少し優しめの虫よけスプレーも売っていますので、ご注意ください。

私は日本では全然蚊に刺されることが無かったのですが、アメリカに来てからよく刺されます。妻は反対にアメリカに来て全然蚊に刺されなくなりました。アメリカの蚊は超強いのかわかりませんが、めちゃくちゃ腫れて、かゆいです・・・
エアベッド
私たち家族はエアベッド(マットレス)を持っていき、その上に寝袋に包まって寝ています。若ければいいのかもしれませんが、30歳過ぎた体には床の上に寝袋で寝るのはしんどいです。薄いヨガマットみたいなのも試しましたが、結局、エアベッドが一番でした。以下のような商品を我々は使ってます。



但し、冬場ですと、エアベッドの空気が冷えますので、エアベッドと寝袋の間にブランケットのようなものを敷いておいた方がいいです!
デザート
これは定番ですが、マシュマロ、板チョコ、クラッカーは必須です。以下の写真のようにスモアをおいしく頂きましょう♪


ガスコンロ
Fire pitで焚火やステーキは焼けますが、コーヒーやカップラーメン、スープなどなどを作る際、結局ガスコンロがあると便利です。我々は風よけの板と一緒に使っています。
下にAmazonリンクを貼っていますが、このガスコンロの風よけは便利です。もちろん風よけにもなりますし、油などが跳ねる料理をする際、周りに油が飛ぶのを防いでくれます。
子供用トイレ
こちらはお子さんがいらっしゃる方にはおすすめですが、アメリカのキャンプ場のトイレは綺麗なところばかりではありません。というより、汚いところの方が絶対的に多いです。特に暖かい時期はハエや蚊がうじゃうじゃいます。
さらに子供はトイレまで我慢できないなどなどありますので、我が家ではテントの裏の影で子供用トイレを設置して子供は用を足しています。その際、子供用トイレにそのまますると洗うの大変なので、犬用のトイレシートを中に敷いてから用を足すようにさせてます。これがあるとめちゃくちゃ便利です!
蛍光ライトスティック
こちらも暗くなってから使うと子供は大喜びですが、それだけではなく、テントなどの金具があるところにこのライトスティックを立てておくと、子供がつまづいたり・・・ということを回避できるので便利です!!
ホットサンドフライパン
我が家ではキャンプの朝は子供も大好きなのでホットサンドを作ります。となると欠かせないのがホットサンド用フライパン。こちらも是非試してみてください。
水タンク
キャンプ場には水汲み場がありますので、以下のような折り畳み式の水タンクをもっていって、水を入れれば手洗いや食器洗いに使えます。調理用・飲み水はご持参ください。
キャンプ場の注意点
薪(まき)
アメリカのキャンプ場ではほとんどの場所にFire Pit(焚火する場所)があります。但し、キャンプ場によっては外から薪を持ってくることを禁止していて、キャンプ場で購入しないといけない場合もありますのでご注意ください。
また、その辺に落ちている枝などを拾って、燃やしてはいけない・・・などのルールがあるキャンプ場もありますのでご注意ください。
子供を守る
キャンプ場とはいえ、子供だけで行動させるのは控えた方が良いです。いろんな人がいますので、子供は常に一緒に行動するようにしましょう。
ペット
ペットを連れて行く場合もキャンプ場によってルールがあることがありますので注意しましょう。例えば、伸びるタイプのリードは使用不可・・・など。
ちなみにキャンプにペットを連れて行った場合、家に帰ったらすぐにシャンプーをした方がいいです。ダニなどが付いている場合があります。
アメリカではじめてのキャンプ
もし、キャンプに慣れていないという場合、KOAというキャンプ施設が全米にありますので、このKOAは電気のコンセントが配備されていたり、温水のシャワーがあったり、綺麗なトイレが完備されているなどなど。。。とても便利です。
通常のキャンプ場よりは少し割高になりますが、キャンプに慣れていない方はこのKOAからキャンプを始めるのがいいと思います!
これからも役立ちそうなキャンプ情報ありましたら、この記事に追加していきます!!