
みなさんこんにちは♪
9月から、長女が現地の小学校に通い始めました!
8月に引っ越しをして、その後9月まで日本に一時帰国していたので他のクラスメートより約1ヵ月遅れてからの途中入学となりました。
この記事は、筆者が実際にアメリカの小学校入学の手続きをした体験談となっていますので、
これからお子さんがアメリカの小学校へ入学予定の方で
『学期の途中から入学する際の手続きってどうやってやるんだろう?』
『入学にはどんな書類が必要なんだろう?』
と思っていらっしゃる方、ぜひ参考にしてみてください♪
アメリカの学校の学年区別
アメリカの学校は州や地域によって【小学校5年(K-5)・中学校3年(6-8)・高校4年(9-12)】または【小学校6年(K-6)・中学校2年(7-8)・高校4年(9-12)】の12年間が義務教育となります。
小学校1年生のひとつ前、Kindergartenから小学校に通うことができますが、義務教育でない地域がほとんどです。
新学期の開始は8月~9月で、それまでに満5歳になっている子からKindergartenに入学することができます。
入学手続き
一時期国から帰ってきて、時差ボケも落ちいてきたタイミングで住んでいる地域の学校にオンラインで登録をしました。

早速翌日には学校の事務の方から電話があり、近日中に下記書類を持ってくるように言われました。
- 今住んでいる家の賃貸契約書
- 電気代等の請求書
- 子供の出生証明書/パスポート
- 子供の予防接種の記録
もし、書類がOKだったら娘はそのまま学校に残ってその日から授業を受けられるので、リュックサックも持ってくるように言われました。
急展開にドキドキしつつも、翌日早速娘を連れて書類をもって学校へ行ってきました。
学校での手続き
学校では、持参した書類のチェックの他に、家庭で使用している言語についての調査書類や緊急連絡先についての書類などの記入、娘のクラス、スクールバスの説明等をしてもらい、30分ほどで手続きは完了でした!
無事書類のOKも出たので、手続きのあと娘は学校に残りクラスに合流してその日は早速バスで帰ってきました。
こんな感じで手続きはサラッと完了し、小学校初日の感動を味わう間もなく小学校生活がスタートしました!

とりあえず、予防接種の記録と、現住所の確認が取れる書類が揃っていればすぐにでも学校に通えます♪
その他書類等
提出は後日で大丈夫でしたが、小学校入学には健康診断の証明書の提出が必要です。
- 健康診断
→小児科で健康診断を受けます。家からも近く、口コミの評判も良いこちらのクリニックを受診しました。
日本人の通訳の方が来ていただけたので英語が心配な方にはオススメです!
Lexington Clinic - 眼科検診
→眼科医からの診断書が必要です。眼鏡屋さんに眼科が併設されているところが多く、こちらを受診しました。
アジア系のとても優しい女医さんだったので、娘も緊張せずにテストを受けることができました。
LensCrafters - 歯科検診
→こちらはまだ受診していませんが、口コミの良かったこちらを受診する予定です!
Steckler Pediatric Dentistry
※追記 ↑こちらの歯医者さんはとても人気だったため、新規の患者さんの受付は1月までやっていないそうです!
代わりにこちらPediatric Dentistry of Hamburgを受診しましたが、みなさん優しくて、緊張していた娘も頑張って受診することができました。
スクールサプライ
学校で使うえんぴつやノートなどは学校から指定されたものを新学期までに用意しなければなりません。
今回は途中から入学だったのでサプライはほとんど揃っていたのか、着替え、ノート、ファイル、ハサミ、ヘッドホンのみ用意しました。


スクールバス・朝食/昼食
娘の通う小学校は就学時間が毎日7:45~14:35です。
プリスクールよりも時間が長く、お昼寝の時間もないので毎日ヘトヘトで帰ってきますが学校自体は楽しいようで、
毎日元気に通っています。
また、以前住んでいたイリノイ州では無かったのでとても驚いたのですが、朝食と昼食が無料で食べられます!
学校によっては有料のところもあるそうですが、朝早く起きてお弁当を作らなくていいのは地味にうれしい・・・!
メニューはアメリカンな内容ですが、娘はおいしい!と喜んで食べています。
こちらからランチメニューが見れますので、興味のある方はぜひどうぞ♪
まとめ
以上、ケンタッキー州の小学校入学手続きについての記事でした!
学校への問い合わせ、書類集めにサプライを集めたりと、学校入学には色々な準備が必要ですが、
やってみると案外すんなりと入学できちゃいます!
学校のみなさんもとても優しいので、わからないことがあれば聞けば教えてもらえるので疑問点はじゃんじゃん聞いて大丈夫です!
これからお子さんがアメリカの小学校に入学予定の方の参考になれれば幸いです。
お子さんが安心して楽しく学校に通えますように♪